DIY

  • DIY作業の落とし穴

    他社さんで購入された方から、当店に質問がきました。 「配管部材セット付で買い設置した。高圧洗浄の業者から配管清掃ができないと言われた。どうしたら良いか?」 こちら下↓のセット配管で購入され、接続されておりました。 標準部材なのですが、これでは定期的に実施される高圧洗浄ができ…

  • DIYでの設置。失敗の報告がない理由

    DIYでの設置はできます。失敗の報告がない理由は・・・!? ディスポーザーの自分での設置は米国では当たり前です。 施工書で簡単にできます。その大きな理由の1つは、シンク下収納が、殆ど開き戸(観音開き)だからです。 でも日本の場合は違います。 シンク下収納が引き…

  • OK Google、ディスポーザーつけて!

    米国メーカーのディスポーザーを設置する場合、コンセントと連動したスイッチを設ける必要があります。 そこで当店のディスポーザーテスト機に話題のAIのスイッチを取り付けてみました。 これによって、ディスポーザーを声で操作することができるのですが、その使い勝手をレポートいたします。…

  • スキューズF13の弱点

    国産機種の中でも大変しっかりした構造でお勧めスキューズF13ですが、1か所弱点があります。 本体とフランジを繋ぐ接続コネクタです。 施工時にこのコネクタの処理が雑なのが原因で、接触不良を起こし動かなくなる事例がでています。 補強必須です。簡単にできます。 ほんのわずかな手…

  • INAXディスポーザーの取り外し

    INAX機の取り外し後、スキューズF13への交換作業事例です。 下は配管が低位置かつ近くにあり最も作業しやすいケースです。 ↓INAXのDPHKです。オーバーフロー付(赤矢印のホース)の場合は、こちらの記事を参照を。   ↓最初に配管を外します。水が多少漏…

  • スキューズDIY施工補足マニュアル

    <重要> ディスポーザー施工のご注意 各部のネジ、樹脂部材の締付には十分注意をしてください。 ・工具での締付過ぎにより、各部品を破損するケースが多くみられます。 ・樹脂部品のネジは工具は使用せず、すべり止めグローブを着用し手による締め付けをお勧めします。…

  • アナハイム・エコロジックのDIY施工補足マニュアル

    アナハイム(Anaheim)社や、エコロジックディスポーザーのDIY施工補足です。ボディの形状が異なるだけで接続部品は同じです。お問い合わせの多い箇所を詳しく説明いたします。赤字の箇所は特にご注意ください。 旧ディスポーザーを取り外した後の状態です。 ↓エッジ…

  • ジャバラホースの取り除き方

    塩ビ管に接着されているジャバラホースの取り除き方です。 訪問販売で購入して水道屋さんが施工されたディスポーザーの場合、ジャバラホースでつながってるケースが多々あります。壁からでている塩ビ管につながってる場合の取り除き方を説明します。 ↓こんな感じで硬質な塩ビ管につながって…

ページ上部へ戻る