修理
-
他でご購入のディスポーザー高い技術で設置します
ネットやオークションでご購入されたディスポーザーの設置も承っております。 出張作業費用は、29,800円(税込) ・接続部材費込みです。※ 部材をお持ちの場合でも同額です。 ・高圧洗浄対応の塩ビ管でしっかり組み立てます。(重要) →水道修理店での多くがジャバラホースを使用…
-
スキューズF13が動かない!?
4年前に設置されたお客さまから「スキューズF13が動かない」とのご連絡がありました。 付属の工具を使うと、渋いけどなんとか回る、でもすぐ止まるとのことです。 4年程度で故障するような機種ではありません。 多分カミコミでは?と予想しつつ、現場に行き、ディスポーザーの内部をぐる…
-
DIYでの設置。失敗の報告がない理由
DIYでの設置はできます。失敗の報告がない理由は・・・!? ディスポーザーの自分での設置は米国では当たり前です。 施工書で簡単にできます。その大きな理由の1つは、シンク下収納が、殆ど開き戸(観音開き)だからです。 でも日本の場合は違います。 シンク下収納が引き…
-
純正パッキンでも信じてはダメ!
純正なのに弱いパッキン!?→最初から厚いパッキンへ交換を! たった1枚のパッキンですが、これ変えるだけでその後の耐久性がまるで違ってきます。 下の写真はアナハイム系のディスポーザーです。中心のパッキンは粉砕時の振動を直接受ける負荷の高い箇所なのですが、その負荷に対してパッ…
-
ディスポーザーで大きな異音がする場合
ご使用中のお客様で「粉砕時にすごい音がする」とのお問い合わせを多々いただきます。 何か硬いものが入ると大きな音がでるのですが、お客様いわく「何も入っていない」とのこと。10年越えの場合は、機種によりあれこれあるのですが、まだ設置して数年の新しい機種。 出張作業で動作確認を…
-
ミニポ(Minipo)の落下問題
ここ数日、INAX(現LIXIL)のディスポーザー、ミニポ落下のお問い合わせが続いています。 外れる理由(構造)は一目瞭然。 金属バンド1本の横からの締付力だけで、重たい本体をぶら下げている為です。 右の写真のとおり、本体側に反し(かえし)がありません。 垂直に強い力が加…
-
排水口からのポコポコ音、流れが悪い
水を流した後、排水口からポコポコ音がする!というお問い合わせが続きましたので、解決方法の1つをご案内したいと思います。キッチンに限らず、洗面所やお風呂の場合も同じです。 原因はいくつかありますが、一般的なマンションで最も多いケースが配管の先の方での詰まり、もしくは詰まりかけです…
-
スキューズF13の弱点
国産機種の中でも大変しっかりした構造でお勧めスキューズF13ですが、1か所弱点があります。 本体とフランジを繋ぐ接続コネクタです。 施工時にこのコネクタの処理が雑なのが原因で、接触不良を起こし動かなくなる事例がでています。 補強必須です。簡単にできます。 ほんのわずかな手…
-
配管の掃除。自然 or 化学?
「ディスポーザーや排水配管をキレイにする方法はありますか?」 というご質問に次の2つをお勧めしています。 EM菌とピーピースルーです。 両方とも配管に付着する有機物を分解し、ディスポーザーや配管をキレイにする効果があります。でもその分解方法は大きく異なります。 …
-
ZEST(ゼスト)ディスポーザーの取り外し
ZEST社のディスポーザー、ZH1の取り外し方法です。 1.電源コンセントを抜きます。 2.Sトラップ(S字に曲がった配管)の樹脂ネジを回し(逆時計回し)配管を外します。 3.本体ネック部分の銀色の金具を抑え、本体を回すと簡単に外れます。工具はいりません。 銀色…