INAX・LIXIL(リクシル)ディスポーザー修理・交換・撤去します。
INAX・LIXIL(リクシル)ディスポーザー修理・交換・撤去します。
いずれも最低料金にて実施いたします。まずはお問い合わせください。
・「見てみないとわからないですね」→言いません。
・総額費用をご提示します。お見積り内容に絶対の自信があります。
メーカー情報
株式会社LIXIL アフターサービス受付窓口: http://faq.lixil.co.jp/consumer/
![]() |
INAX社のディスポーザーは、2002年から2006年にさまざまな機種が発売されました。現在は統合されたLIXIL社にて引き続き販売されています。 |
■機種の特長
BNF-100:1997年
ランドミルMG:DPM:2002年
ランドミルMG:DPM2:2003年
快速くんMK:DPMK:2004年
MINIPO(緑色の機種):2006年
快速くんHK: DPHK:2008年
ランドミルPG:2009年
ランドミルPG2:2010年
■INAX機でよくある故障事例
1.本体の落下 機種:Minipo(緑色の機種)
詰まりが発生したのでポンプ(スッポン)を使用したところ本体が落下。
ミニポは本体を1本の金属バンド締付だけで吊り下げており、本体側に”かえし”がありません(下画像)。
構造上、垂直に強い力がかかると外れます。
また一度外れると再接続することができません。(ゴム部品を交換しない限り再落下します)
下に箱等を置き、本体を上に持ち上げて使用されています。![]() |
シンク下収納が引き出しだと、非常に困ります。![]() |
下の画像がミニポの接続部分です。下段のステンレスバンド1本で重量のある本体をぶら下げています。
|
ステンレスバンドの裏側です。 バンドが引っ掛かる”返し”がありません。これでは落下します。 ![]() |
2.フタスイッチが入らない。中からゴムがせり出している。機種:INAXランドミルBNF-100
排水口にフタを差し込むことによって作動するタイプです。排水口の内側にパッキン部品がせり出し正常に動作しません。
だんだん筒状のフタスイッチが入らなくなります。
INAXの機種(BNF-100)は米国アナハイム社の機種がそのまま採用されています。スイッチ以外まったく同じ機種の取り扱いもございます。>こちら
ブログ記事:INAXディスポーザーを取り外してみると
![]() |
![]() |
状況:電子アラートが鳴り作動しない 機種:Minipo、INAX快速くんDPHK他
カミコミをしていない(電源切った状態で、菜箸などで回転盤が軽く回せる状態)、それでも電子アラートが鳴る場合は、基盤の交換が必要になることが殆どです。まずはリセット(本体に付いている小さなボタンを押下)してください。復旧する場合があります。
![]() |
状況:電子アラート別対処 機種:Minipo、INAX快速くんDPHK他
■ブザー音が3回(ピ、ピ、ピー)と鳴る場合
カミコミ等が発生して、回転盤が回らないときの警告音です。 非常に硬いものが落下しているか、破片などが挟まっている可能性があります。
■ブザー音が1回(ピー)と鳴る場合
リセットボタンを押すと復旧します。
■ブザー音が連続して(ピ、ピ、ピ・・・)と鳴る場合
モーター故障を検知して安全装置が働いています。
■まったく音がしない
電源がきていない可能性があります。 コンセントの漏電遮断機が作動していないかをご確認ください。
状況:ナットのがたつきによる異音 機種:Minipo(緑色の機種)
ナットを締め直すことによって復旧しますが、ナットを回すと中の回転盤も一緒に動いてしまいます。回転盤が動かないように固定させつつ締めなければなりません。またミニポは垂直に強い力を加えると本体が脱落します。垂直に力を加えないよう注意が必要です。
状況:漏水によるブレーカー作動。 機種:INAXランドミルBNF-100、DPHK他
バッチスイッチ周辺の腐食による漏水の事例です。水が本体内部に入り漏電ブレーカーが作動します。
米国アナハイム系の機種は、カミコミが原因となり内部の損傷により漏水することがあります。INAX機種はアナハイムが採用されていますので、同じ原因で漏水します。本体からの漏水は修理不能です。交換が必要になります。ブログ記事:INAXディスポーザーを取り外してみると
■画像でみる故障事例
<本体の腐食> 機種がKD132の場合、高確率でこの症状になります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
KD132の腐食 ↑ステンレスバンド下段裏側あたりから水が漏れてきて、腐食に気が付きます。
問題はゴム部品ではなく、その裏にある本体ボディそのものの腐食です。
また素材がダイカスト+黒塗装なので、水止め用のコーキング材が乗りません。
本体交換か、撤去をして通常排水に戻すかの選択になります。
<水漏れ・本体の落下> 素材や構造から経年で突然落下します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パナソニック(旧ナショナル)ディスポーザーは、KD133を除くすべての機種でこの腐食が発生します。
本体がダイカスト素材で重たい機種(KD252/225/KD131)は、最終的に下の画像のように突然落下します。
この事例が多発した為か、KD132からは3本のワイヤーで吊るすようになりましたが、素材がそのままですので、落下はしませんが腐食します。
<カミコミ>
何か硬いものが落下して、回転軸の裏側に挟まってしまい、動作しないトラブルです。
フタのスイッチを入れても、ピーピーと音がなるだけで動作しません。
↓赤い丸の部分、本来なら左右どちらにも軽く回ります。この裏になにかが挟まって動かないのです。![]() |
解除方法は、中心の部品を雑巾でしっかり掴んで強制的に小刻みに左右に動かすと、軽いカミコミでしたら外れて直ります。![]() |
手で回せなければ、強制的に左右に動かします。 当店作業員は下のような工具で作業しますが、カマボコの板のようなものがあれば、それを差し込んで工具代わりにもなります。 ![]() |
■ご使用開始から10年を越えている場合
修理店の当店の見解ですが、国産ディスポーザーはの耐久性は概ね12-15年程です。
モーター、半導体、樹脂パーツの劣化もかなり経年の劣化をしています。
本体交換もしくは、撤去をして通常の排水に戻すご案内をする場合がありまます。
直接のEMAILはこちら:info@good-disposer.com