記事の詳細

マニアックなディスポーザー選び1:ボディ素材
マニアックなディスポーザー選び2:粉砕方式
マニアックなディスポーザー選び3:スイングハンマー
現在市販されているディスポーザー本体(ボディ)の主な素材は2種あります。

「金属やダイカスト素材」 vs「樹脂」です。

金属やダイカスト素材のボディは頑丈です。処理中の音も比較的静かです。
樹種ボディは軽いです。なんだか心もとない気がします。
それでもお勧めは断然樹脂です。

以下の写真は金属もしくはダイカスト素材で、すべて使用して8-10年の漏水事例です。
どうしても経年で腐食が発生します。
新品の時には頑丈で安心感があり丈夫そうに見えます。
ボディの耐久性では樹脂の方が長持ちしています。

 

 


腐食は10年過ぎあたりから始まり、徐々にひろがって最終的には漏水します。これは正しく使用されていても高確率で発生します。外側の塗装もはがれますので外からのコーキング剤の止水ができません。処理中の音がやや静かというメリットはありますが、やはり将来の腐食の心配からわざわざ選ぶことはないでしょう。腐食箇所はほとんど本体接続の金属バンドで止まったゴムの裏側です。重量のある機種ですと、ある日突然外れて落下することもあります。

関連記事

ページ上部へ戻る