記事の詳細
オーバーフロー穴のふさぎ方

オーバーフローとは、シンクの横にある水抜けの穴です。
経年によるデメリットが多く、最近の家庭用キッチンでは廃止されています。
ディスポーザーとの相性が悪い理由はこちらに掲載したとおりですが、実際にオーバーフローを閉じてしまう作業について説明します。
簡単な方法と見栄えがよい方法があります。それぞれ説明します。
1.オーバーフローの外します。
一般的なタイプはシンク側からプラスドライバーでネジで簡単に外れます。
部品は経年で貼り付いています。ネジを外した後は裏側に手をいれて、部品を剥がし取ります。
↓ネジをなくさないよう注意してください。
丸型のオーバーフローの場合↓
シンク側からこの丸型を回すと外れます。
でもつかみにくい上に裏のゴムパッキンが固着している場合が多く、なかなか外れません。当店で作業する場合は、まず潤滑油を注入した後、正面丸型が回らないよう押さえつけて、シンク裏側のジャバラがつながっているホース側の部品を少しずつ回し緩め外します。
数年使用されたオーバーフローのホース。硬化し汚泥が着しています。↓臭いの原因です。
2.外した後の穴を埋める作業です。
<その1.簡単な方法>
一番簡単なのは穴の部分の上から、防水のゴム板や、防水アルミテープを貼ってしまう方法です。これだとネジを外して穴の上から貼るだけ。
張り付ける素材はブチルものを使用してください。
<その2.見栄えがよい方法>
裏側から排水部分にフタする方法です。オーバーフローの形状により、それぞれ工作しています。
当店の作業では、ゴム板(厚さ3mm)粘着付きを使用しています。
部品にゴムを貼り付け、ネジが当たる部分に穴を開けるだけです。
下の画像は部品形状ぴったり切っていますが、大きめで構いません。
オーバーフローの形状によっては、ゴム板を表(シンク側)にする場合もあります。
この時は3mmゴム板だと厚過ぎます。
2mmゴム板が丁度良いのですが、粘着付きは市販されていません。
1mmゴム板を重ねて使用します。
↓キリやドライバを使ってネジ穴を開けて元に戻せば完成です。
穴の黒い部分が気になるようでしたらアルミ色のコーキング材で塞ぐ手もあります。
3.ホースの接続先を閉じます。(ディスポーザーを設置していない場合)
排水栓側にオーバーフローのジャバラホースを接続するネジ穴があります。
これを専用のキャップとパッキン(下画像)で閉じます。
ホームセンターであまり市販されていませんが、モノタロウさんで販売されています。→ ふさぎブタ+U三角パッキン 1.1/4 セット
直接のEMAILはこちら:info@good-disposer.com