記事の詳細
シンクのオーバーフローって必要?

オーバーフローとは、シンクに水を溜めた際に水があふれないよう横や正面に付いた水抜けの穴です。最近の国産シンクでは廃止されています。ディスポーザーとの相性も悪い為、当店ではオーバーフローを閉じる処理をお勧めしています。※設置作業ご依頼の際には無料で実施しています。DIYで作業される方はこちら→オーバーフロー穴の塞ぎ方
理由1. 悪臭の発生源になります。害虫の住処にもなります。
滅多に水が流れませんので、ディスポーザーで処理された汚泥がホースに蓄積します。
理由2. 詰まった時にポンプが使えません。
空気が抜けてしまう為、詰まった時に簡単に復旧できる真空ポンプ(スッポン・ラバーカップ)がそのまま使えません。
理由3. 漏水の原因になります。
ホースが劣化で硬化し接触によるヒビから漏水する恐れがあります。
理由4. 動作音が聞こえてきます。
オーバーフローの穴からディスポーザーの音が筒抜けで聞こえます。
そもそも!
国産ディスポーザーはフタに流水穴があり、水を溜めることができません。まったく必要ありません。
オーバーフローはディスポーザーの配管につながっています。
シンク上まで水を溜めて使用する方はめったにいません。その為黄矢印の箇所に腐敗ごみが付着蓄積しオーバーフロー穴から臭気を発します。
オーバーフローの例1:↓一般的なタイプ。シンクの横か正面にあります。
オーバーフローの例2:↓正面に丸い穴があるタイプ。
ちょっと回しにくいのですが、このフタ全体をつかんで回すと外すことができます。シンク裏側のホース側を回した方が外しやすいですね。
オーバーフローの例3:↓シンク一体型のスポンジ入れ。これは例外です。
シンク一体型の洗剤立ては、例外的なオーバーフローです。底面をみるとオーバーフロー穴が付いています。この場合は閉塞すると水が溜まりますので、そのままオーバーフローを採用するしかありません。定期的に上から水を流すことをお勧めします。
※オーバーフローの閉塞作業は、設置ご依頼の際には無料で実施しています。DIYで作業される方はこちら→オーバーフロー穴の塞ぎ方
直接のEMAILはこちら:info@good-disposer.com