過去の記事一覧
-
使用方法を簡単に説明してください。
水を流します。食器洗い後の排水で構いません。 ディスポーザーのスイッチを入れましたら生ごみをいれてください。 下記ページに動画を掲載しております。ご覧ください。 こちらに動画を掲載しております。…
-
安全性はどうでしょうか?
米国で50年以上の歴史を持つディスポーザーです。安全性も充分に考慮されています。ジューサーとは違い鋭利な刃物は使用しておらず、停止中に内部に触れても怪我することはありません。また回転部分も最底辺のみで側面は動きません。 使用が初めてでご心配の方でどうしても不安な方には、…
-
スプーンなど、堅いものが入った場合はどうなってしまうのですか?
金属が入った場合や、負荷が多くかかった場合など、 ディスポーザーの保護装置(ブレーカー)が作動して自動的にSTOPします。 原因を取り除いた後、本体のリセットボタンで復帰します。…
-
生ごみなら、なんでも流せますか?
野菜や果物はもちろん、肉/魚の骨/シジミの貝など、 ほとんどの生ごみを粉砕します。 ただし極端に硬いもの、繊維質の極端に強いものは流せません。 (サザエ、大きな豚骨、枝豆の殻やとうもろこしの皮など) こちらに動画を掲載しております。 処理能力は機種によって大きく異な…